イタリアンレストランのサイゼリヤ社長の堀埜一成さん。
新型コロナウイルスが広がる中、政府の「ランチでも感染リスクが高い。」との注意に対して「ふざけんな」と発言され、大企業の社長がキレた!?と驚きましたよね。
いったいどんな方なのか気になります。
そこで今回は『サイゼリヤ社長の年収がやばい!業績評価やコロナの影響も!』という内容を調査します!
-
-
サイゼリヤ社長(堀埜一成)の経歴やプロフィール!世間の評価・口コミも!
続きを見る
目次
サイゼリヤ社長の年収がやばい!
サイゼリヤは、大手外食チェーン店を運営する上場企業です。
大手企業の社長となると、かなりの年収になりそうですよね。
社長の年収いわゆる役員報酬を1億円以上得ている場合、有価証券報告書に公開されます。
確認すると、役員報酬の記載がありません。
失礼ながらサイゼリヤ社長の年収は1億円未満と分かります。
とはいっても、社長です!
役員や役職付きの方に比べると、年収は多いはず。
引用元:就活の未来
部長クラスが年収約1,000万円だとすると、3,000万円以上の年収はあるでしょう。
一般社員の年収300万円と比較すると、なんと10倍!!
やはり一流企業のトップは、凄い年収ですね!!
高額な年収をもらえる背景には、数々の偉業を成し遂げられている実績があります。
サイゼリヤ社長の年収に影響?業績評価
売上高を見ると、業績が上がり続けています。
引用元:Strainer
サイゼリヤ社長に堀埜一成さんが就任されたのは2009年。
就任以降、見事にずっと上がっています。
2020年は新型コロナウイルスの影響により、残念ながら売上は下がったものの、通常営業ができていたら上がり続けていたでしょう。
11年連続で業績が上がり続けるって、驚異的ですよね!!
飲食業界はライバルが多いため、いつ業績が悪化してもおかしくありません。
そんなサイゼリヤの業績がずっと上がっている理由に、社長の施策がありました。
業績評価が高い理由1
堀埜一成さんは社長就任後、まず人材教育に力を入れられました。
業績を上げ続けるには、新しいことをする必要がある。
施策を打ち出して根付かせるためには、”教育が必要”と思われたためです。
ただ、飲食業界は1店舗に社員が少なく、各店舗が離れているため、教育が難しい。
そこで、このような具体策を取られました
・1人の「技能」を言語化し共有
・エリアマネージャークラスを頻繁に人事異動
・取締役に勉強会
皆の意識を変えて、新しい化学反応を起こそうとされたのです。
社内では一部で反発の声があったようですが、業績を見る限り、結果は正解でしたね!
業績評価が高い理由2
サイゼリヤは、年々新店舗を出店されています。
2004年では700店舗でしたが、2019年頃には倍以上の1,500店舗まで出店!
1店舗出すだけでかなり経費がかかるはずです。
お店を立てて、外装・内装を整えて、従業員を採用。機械を導入して、材料を仕入れて、宣伝して…。
特に人件費が多くかかることでしょう。
それでも、駅前や郊外、どこに出店されても流行っています。
きっと念入りなリサーチが行われているんでしょうね。
多くのお客様が来られる見込みを立てられるなんて、凄いリサーチ力ですね!
業績評価が高い理由3
サイゼリヤは、海外の方にも人気です。
現在は、中国・台湾など海外にも出店していて、上海に至っては130店舗以上の店舗があります。
海外店の売上は、全体の売上の約半分を占めるようです。
そんな海外にどんどん出店していたら、業績が上がるはずですよね。
確かに海外に飲食店に比べて、サイゼリヤは高品質ですし、安いイタリアンは需要があると思います。
しかも、日本在住の海外の方には、2019年に「来日する外国人におすすめしたいレストラン」で一位に選ばれています!
日本食以外が食べたくなるという外国人旅行者のニーズにこたえるため、親しみやすいイタリアンが丁度いいという意見も数多く見られます。
ポイントは、圧倒的なコストパフォーマンス。“美味しいうえに安い”という意見がほとんどです。
また、店舗によっては英語メニューがあるところもあり、スタッフの親しみやすい接客、大人数でも使いやすい点も評価されています。
引用元:TRIP EDITOR
そんなサイゼリヤでも、2020年は新型コロナウイルスの影響を大きく受けました。
サイゼリヤ社長の年収が下がる!?コロナの影響
2020年はサイゼリヤにとって厳しい一年でした。
会話と食事を楽しむのが醍醐味なため、“密”を避けるよう求められたことで大打撃を受けました。
もしかすると、2021年の社長の年収にも影響が出るかもしれません。
社長就任後に初めての赤字
サイゼリヤは、決算月である8月時点で34億円の赤字。
2020年は、11年ぶりの赤字決算になりました。
34億円…。
もう桁が大きすぎて実感がわきづらいですが、かなりピンチなことは確かです。
とはいえ、サイゼリヤは大企業!
2020年8月時点で1年間の売上は1,268億円あります!!
赤字34億円といえど、前年の売上と比べると19%の減少。
客層に多い家族層の来店が減っているのに驚きの減少率です!
やはり高い年収を得られるだけの敏腕社長ですね。
サイゼリヤでは、時代に合わせて色んな対応されていました。
コロナ対策
お釣りを減らすため値上げ
サイゼリヤに多い、ミラノ風ドリア299円などの末尾9円の商品。
消費税が増税しても価格は据え置きだったのが、1円値上げし、200円や300円などになりました。
その結果、お釣りが必要なお客さんが減り、接触にあたる硬貨のやり取りが減りました。
末尾9円のお得感がサイゼリヤの良さの1つでしたが、今回は非常事態です。
お客さんと従業員の安全を考えると、素晴らしい決断だったと思います!
臨時休業
2020年4月の緊急事態宣言が発令された翌日、9都府県28店舗を臨時休業する発表がありました。
休業したのは、主に都会の店舗。
ほとんどが集客数が多い駅前や商業施設内の店舗だったので、売上への影響は大きかったと思います。
休業しない店舗も営業時間を午後20時までに短縮したり、お酒の提供を停止したり、できる範囲で自粛されていたようです。
国内でもこれだけ営業を控えていたため、きっと中国ではもっと営業できなかったことでしょう。
終わりが見えない中での自粛は、相当きつかっただろうなと心が痛みます。
新しい注文方法、食事方法
メニューの注文方法も変わりました。
お客さんがメニュー表をもとに注文番号を書き、店員さんに渡す方法です。
なるべく店員さんとお客さの会話時間を減らしたり、色んな店員さんが注文用の機械に接触するのを防ぐための対策だったのでしょう。
また、マスクしながら食べられる「しゃべれるくん」も開発されました。
堀埜一成社長が、”自粛要請の中で外食業界が生き残るための工夫”として、開発されたそう。
お客さんや従業員、社員だけでなく外食業界全体を考えた末の起爆剤だったようです。
大手のサイゼリヤが頑張っていると、他社だけでなく、街の小さな飲食店も頑張ろうと思えそうですね。
社長の心意気が素晴らしいです!!
最後に
次々に斬新な改革を起こすサイゼリヤの堀埜一成社長。
自ら行動する背中を見せる男気こそ、年収がやばい一番の理由でした。
「外食」する人が減ってしまい、今飲食業界は生き残りを迫られています。
学生時代にはよくサイゼリヤへ通っていたので、名品「ミラノ風ドリア」は青春の味でもあります。
社長を始め社員の方々に、何とか頑張っていただきたいです!!
-
-
宮崎進司(文明堂社長)のwikiプロフィール!経歴や年齢、出身は?
続きを見る
-
-
武藤友木子の夫はどんな人?子供はいる?uber社長の家族構成に密着!
続きを見る
-
-
武藤友木子のwikiプロフと経歴!出身や年齢、年収も調査!
続きを見る
-
-
【2021最新】内田篤人の年俸推移を調査!引退後のリアルな金額も!
続きを見る