正月明けに楽しみなのが、お年玉付き年賀はがきの当選チェックです!もらった枚数が多ければ多いほど当たる確率も高く、番号チェックも楽しみになります。
去年まで「年賀状離れ」が進んでいましたが、今年は巣ごもり期間が長かったため、年賀状を送る人はかなり増えていました。景品も毎年豪華なので、交換忘れのないようにチェックしておきたいですね。
そこで本記事では「お年玉付き年賀はがき2021の当選番号チェック方法!景品についても!」と題し、気になる年賀状の当選番号の確認方法や、景品、さらに年賀状の隠し文字についてもご紹介していきます。
目次
お年玉付き年賀はがき2021 当選番号のチェック方法
賞品の引き換えは翌日、1月18日(月)以降となります。
続いて、当選番号のチェック方法をご紹介します。
チェック方法➀郵便局の公式ホームページ
番号発表の後日に、公式ホームページに詳細が発表されます。
2021年の発表はまだですので、参考までに去年のページを載せておきます。
2020年は、1月19日に抽選、当日にホームページへ掲載されました。公式ホームページの発表が一番はやく、確実な情報です。
チェック方法②Google検索に入力
当選番号が決定した後に、Googleの検索窓に「お年玉付き年賀はがき 当選番号 2021」と打つと、検索窓のすぐ下に番号と賞品が掲載されます。ホームページを開かなくても出てくるので、これが一番簡単なチェック方法です。
チェック方法③新聞各紙
ご自宅で紙の新聞を購入されている方は、そちらにも当選番号が掲載されます。紙だと多少のタイムラグがあるかもしれませんが、ゆっくり確認したいときには、印刷されてあるので見やすいと思います。
また、新聞社によっては各紙ホームページ内に番号を掲載しているところもあります。合わせてチェックしてみてください。
お年玉付き年賀はがき2021の景品は?去年の景品も
2021年のお年玉付き年賀はがきの景品は、去年とほぼ同じ内容です。
等級 | 賞品名 | 本数 |
1等 いずれか | ・現金30万円 | 100万本に1本 |
・選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分 | ||
2等 | ふるさと小包など | 1万本に1本 |
3等 | お年玉切手シート | 100本に3本 |
◆2021年日本郵便公式
去年は「特等賞品」として、「東京2020オリンピック 開会式または閉会式ペアチケット、競技観戦ペアチケット」がありましたが、今年はなくなっています。
1等 現金30万円 100万本に1本
1等は現金30万円です。電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」も選べます。
「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」は、当選額を電子マネーに換えることのできるサービスです(amazon、dポイント、App Store&iTunesギフトカード、Google Playギフトカード、nanaco、WAONポイントなど)。
電子マネーギフトは31万円分となっていて、一見お得に見えますが、有効期限があることや、交換レートが異なる場合があり注意が必要です(※dポイントは、10,000円分のEJOICAセレクトギフトで9,000円)。もし当選したら、よく考えて選びましょう。
2等 ふるさと小包など 1万本に1本
ふるさと小包は、日本各地の特産品を自宅へ送ってくれるサービスです。「北海道産ゆめぴりか」や「越後義次作 三徳包丁」、「オムロン電子体温計」など、実生活に役立つ景品や食べものが多いです。
3等 お年玉切手シート 100本に3本
意外と当たるのが3等ですよね。例年どおり、お年玉郵便切手です。去年は愛らしいねずみ干支の切手でしたが、今年はおめでたい鶴亀模様になっています。
お年玉付き年賀はがき2021 隠しイラストも探してみよう!
無地のお年玉付き年賀はがきに、毎年隠し文字やイラストが入っていることをご存じですか?
よく目を凝らしてみると、意外とたくさん見つかります。去年の隠し文字は、たとえば以下のようなものでした。
2020年の隠し文字・イラスト
- 切手の部分にあるネズミの絵に「22」という文字がある
- 切手の部分、富士山と太陽が「20」になっている。
- 切手の部分下の絵、ねずみの絵に「2」と「2200」がある。
- 切手最下部、お年玉番号の組が書かれている背景に、ねずみの絵と米俵がある。
- 切手最下部左、組番号の右にある朝陽のイラストが「ii0ii0」、つまり「2020」になっている。
2021年の隠し文字・イラスト
2021年の無地はがきでも探してみました!見つけられたのは、以下の隠し項目です。
※自分で探してみたい方は、注意してください。
- 切手最下部、お年玉番号が書かれている背景に、牛の絵と牛車がある。
- 切手最下部、牛の絵と牛車の絵の背景に「うし」「丑」とたくさん書かれている。
- 切手の部分、富士山のふもとに牛が3頭いる。
なかなか難しいですね。
あとは、最下部真ん中に牛の絵と、鶴(?)が9匹描かれていました。格言「鶴九皐(きゅうこう)に鳴き、声天に聞ゆ」からきているのかな……とかってに予想していました。
「鶴九皐(きゅうこう)に鳴き、声天に聞ゆ」…鶴は深い谷底で鳴いても、その鳴き声は天に届く。つまり賢人は身を隠しても、その名声は広く世間に知れ渡るというたとえ。(出典:weblio)
深い谷底からでもできることがある、まさに暗い世の中にぴったりの格言だと思います。
最後に
「お年玉付き年賀はがき2021の当選番号チェック方法!景品についても!」と題し、紹介してみました。
はやくも年賀はがきの番号チェックが楽しみになってきました。ふるさと小包でいいから切実に欲しいです……。いつか1等も当たってほしいですけど。
番号確認の際にはぜひ、隠し文字・隠し絵柄も探してみてください!私はすこししか見つけられませんでしたが、もっと隠されていてもおかしくありません(こういうの探すの得意な方にぜひ、答えを教えてもらいたいです)。
iPhoneをお持ちの方は「拡大鏡」機能が便利ですので、ぜひ使って探してみてくださいね。
-
-
板野友美のペアルック(白パーカー)のメーカーや販売場所は?夫・ヤクルト高橋と結婚報告で着用!
続きを見る
-
-
【2020】鬼滅の刃が嫌いな芸能人まとめ!理由や共通点の特徴もさらけだしてみた!
続きを見る
-
-
恋あたのアドリブはどこ?中村倫也と森七菜の掛け合いがヤバイ!
続きを見る
-
-
嵐ウィジェットの使い方や設定方法!Andoroid配置やカスタマイズも!
続きを見る