


この記事では、このような疑問にお答えします。
この記事を読めば「早生まれ」についてしっかりと理解できるようになりますよ。
目次
早生まれの「早い」は数え年の考え方が由来!
初めに「早生まれ」の言葉の意味をしっかりと理解していきましょう。
何が「早い」のかを理解するのが大切になります。例題と一緒に読み進めてください。
早生まれとは、1月1日〜4月1日までに生まれた人を指す
次の例題を解いてください。
例題その1
五郎くん(2月生まれ)、ひろみくん(10月生まれ)、明菜さん(7月生まれ)、たけしくん(1月生まれ)、聖子さん(3月生まれ)
簡単な問題でしたね。正解は、五郎くん(2月生まれ)、たけしくん(1月生まれ)、聖子さん(3月生まれ)の3人が「早生まれ」です。
早生まれとは、1月1日〜4月1日までに生まれた人を指します。
早生まれの「早い」にある2つの意味
次に、「早生まれ」の「早い」が何を意味しているのかについて、例題つきで解説していきます。
同じ年に生まれた人の中で比べると「早い」
次の例題を解いてください。
例題その2
五郎くん(2月生まれ)、ひろみくん(10月生まれ)、明菜さん(7月生まれ)、たけしくん(1月生まれ)、聖子さん(3月生まれ)
全員が令和2年生まれと限定されていますので、この問題にも簡単に答えられたのではないでしょうか?
「同時には入学ができません」が正解です。
なぜなら、五郎くん(2月生まれ)、たけしくん(1月生まれ)、聖子さん(3月生まれ)は早生まれのため、ひろみくんや明菜さんよりも1年早く小学校に入学します。
同じ年に生まれた人の中で比べた場合、「早生まれ」の「早い」は、「生まれた順番が早い」の意味となります。
学校の同じ学年の人と比べた場合に、「早い」のは何?
同じ年に生まれた人と比べて「順番が早い」の意味は、割とスッキリと理解できたと思います。
しかし、入学後、同じ学年の人と比べて「早い」と聞くと、次のような疑問を感じる人が出てくるのではないでしょうか?

実は、日本で明治時代まで使われていた年齢の数え方が影響していたのです。
昔の日本では、人は生まれた瞬間に1歳と数え、同じ年の正月になると全員がまた1歳年をとり2歳になると数えていました。
結果、小学校に入学する時の年齢は、「早生まれ」でない人達は8歳、「早生まれ」の人達は7歳と2つの年齢集団に分かれていたのです。
ですので、7歳の年齢集団の人達は8歳の人達よりも『1歳早い年齢で入学する』となりますね。
「1歳早い年齢で入学する」が「早い」のもう1つの意味だったのです。
「早生まれ」の「早い」には、生まれた年で比べる場合は「順番が早く入学する」、同学年で比べる場合は「1歳早く入学する」の2つの意味があるのですね。
参考:Wikipedia「数え年」より
4月1日生まれの人が早生まれになる理由を解説
では、4月1日の人も「早生まれ」になるのでしょうか?
これには学校教育法が関係していました。
4月1日生まれの人が、「早生まれ」になるのは学校教育法が関係している
関係している法律と一緒に、4月1日生まれの人が「早生まれ」になる理由について見ていきましょう。
少し複雑ですので、細かく分けて解説していきます。
小学校入学が可能な年齢と日にちはいつ?
学校教育法と学校教育法施行規則の関係する箇所を読みましょう。
小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年の3月31日に終わる
学校教育法施行規則第59条
小学校の学年は、4月1日に始まると法律に明記されていますね。続けて、小学校に入学できる年齢と日にちの関係について書かれている部分を読んでください。
日本における学齢期は、学校教育法17条1項によって、「満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の始め」から開始する。
参考:Wikipedia「学齢」より
何回か読んでから、次の例題を解いてみてください。
例題その5
【問題】学校教育法17条1項内の「学年の始め」とは具体的にいつですか?
※学校教育法施行第59条の文言がヒントです。
正解は、4月1日です!よくできました。
すると、学校教育法17条1項は、次のように言い換えができます。
日本における学齢期は、満6歳に達した日の翌日以後における最初の4月1日から始まる。
続けてもう1問例題を解いてみてください。
例題その6
【問題】2択クイズです。令和3年4月1日生まれの子にとって、満6歳になった次の日以後で最初にくる4月1日とはいつ? A 令和9年4月1日 B 令和10年4月1日
正解をお伝えする前に、一緒に数えて確認していきましょう!
令和3年4月1日生まれの子は、令和4年4月1日に1歳となります。2歳になるのは、令和5年4月1日です。
すると、令和9年4月1日に6歳になりますね。
この子が満6歳に達した日(令和9年4月1日)の翌日以後における最初の4月1日となると、1年後の令和10年4月1日になります。
正解は、Bの令和10年4月1日です。
しかし、令和10年4月1日に小学校入学となると、「早生まれ」になりません!
「え!どうなっているの?」と混乱した人もいたかもしれませんね?
満年齢に達する時は法律で決まっている!【年をとるタイミングがポイント】
実は満6歳になる日が、法律で決められているのです。
上記の文を繰り返し読んでください。
大雑把に言うと、誕生日の前日に歳をとるのが歳の数え方となっています。
つまり、誕生日にはもうすでに新しい年齢になっているのです。
先程の例題をもう一度解いてみてください。
例題その6 再挑戦!
【問題】二択クイズです。令和3年4月1日生まれの子にとって、満6歳になった次の日以降で最初にくる4月1日はいつ? A 令和9年4月1日 B 令和10年4月1日
一緒に解いていきましょう。
令和3年4月1日生まれの子が満1歳になるのは、令和4年3月31日です。
満2歳になるのが令和5年3月31日です。
すると、満6歳になるのは令和9年3月31日となります。
この翌日以降最初の4月1日は、翌日である令和9年4月1日となります。
正解はAなのです!
こうして、4月1日生まれの人は、「早生まれ」になっているのです。
では、もう1個だけ例題を解いてみてください。
例題その7
【問題】令和3年4月2日生まれの子が満6歳になる日にちを答えましょう。
令和3年4月2日生まれの子が満6歳になるのは、令和9年4月1日となりますね。
すると、この子の小学校入学は、翌日以降の最初の4月1日となり、1年後の令和10年4月1日となってしまうのです。
たった1日しか違いがないのに、入学は1年も差がついてしまう仕組みは分かったでしょうか?
まとめ
・小学校に入学する際の年齢が1歳早いのが、早生まれの意味となっている。
・誕生日が1月1日から4月1日の間にある人が、早生まれと呼ばれる。
早生まれの呼び名に、昔の年齢の数え方が影響していたとは驚きましたね。
また、誕生日前日に歳をとる満年齢の数え方にも驚きました。